ウクライナ語を始めてみた
なんとも形容し難い日々を送ってます。
ウクライナのことが気になってTwitterで有識者や在日ロシアの方のリストを作ってみたり、NHKスペシャルを録画予約して心待ちにしたり、普段は見ない民放(それでもフ◯テレビは絶対見ない)のワイドショーを点けてみたり。
映画を観に行こうと思いつつ、その気持ちになれずにいます。
なんというか、リアルな世界が物語を超えてしまっている今の状態で、創作物に浸れないって感じかな。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は楽しく観てます。あと、NHKの「恋するふたり」はああだこうだ文句をつけながら観てます。プラス朝ドラも。
それから英語の勉強を再開しました。試験を受ける!と決めたもののなかなかやる気にならずにいましたが、最近のニュース情報を BBCやTIME記事などで得たいなと思ってもいて、やっぱり語彙数が少ないのでボキャブラリー強化に励んでます。
それから、もう一つ。タイトルにも書きましたが、ウクライナの言葉がどんなものか知りたくてDUOLINGOで始めてみました。
https://www.duolingo.com/learn
使われているアルファベットがかなり違うし読み方も違うしものすごく大変。
ただ、ポーランド語と音が似てる部分があるのでそこからも覚えていけそう。
それからロシア語も!
どれだけ二つの言語が似ているのか知りたいなと思ってやってみたら、ものすご〜〜〜〜〜〜〜く似てる。本当びっくり。
これでDUOLINGOでやってる言語は
英語、日本語(対英語)、フランス語(第二外国語として取ってた)、ポーランド語、韓国語、ウクライナ語、ロシア語。
異国の言語を勉強していると、頭の中の眠っているパートが活性化していく感覚。
日々、鬱々しちゃうので少しでも明るくなるために私には外国語が光のように感じたりしてます。
テレビを見ていて思うのは、「みんな何かしたい」と感じていること。多くの人が遠い国で大変な思いをしているのをただ見ているだけで、何もできない自分の無力感がひしひしと感じられてつらくなる。
それには寄附だったり戦争反対を叫んだり友人と話をしたりして、どうせ何もできない…と後ろ向きにならないようにしたいなぁと。
ほんとにほんとに私たちは何もできないんだけれど、ウクライナやロシアのことを考えたり、それだけじゃなくて普段の生活を大切にしたり誰かと話をしたり何とかかんとか前を向いてやっていきたい、と考えてます。
それでは。
あじさい