失敗、挫折、苦労。したくないけど必ず力になる
若い時の苦労は買ってでもせよ、っていうことわざがありますね。
ベテランの先生
私が教師をやっていた時に、50代半ばくらいの男のベテランの先生がいました。
社会を教えていたのですが、とても生徒から人気でした、厳格でそれほど親しみやすいわけじゃない。若くもない。それなのに、授業が楽しい面白い、と生徒たちは言っていました。
授業がわかりやすいというのがまずあって。
それにプラスして、その先生のしてきた経験、挫折、失敗などなどをとりまぜて、具体的に話をした上で結論を導き出す。
今になって、そういう具体性、それも自慢とか成功体験じゃなく、恥ずかしいような失敗、悔しい挫折、バイトなどでした経験を包み隠さず(少しは盛りつつも)自己開示すること、それが支持をされていた原因なんだろうなと思うんです。
語ることがない自分
翻って、自分。
なんとなくいろんなことをやって、少なからず経験はしてきたようには思うけれど、それほどの失敗も挫折もなく。
高校受験もしたけれど、別になんにも話すこともなく。
大学受験はせずに推薦で決めてしまって、大変だった思いをしてなくて。
部活で苦労したこともなく。
生徒に話したいこと、伝えたいこと、湧き上がってくるような熱い思いがなかった。英語を教えたいっていうそんな単純なことじゃ、先生はできないんだと思いました。
中学の先生にとっては教科を教えることの占める割合はそれほど多くなくて、自分がどう生きてきて、そこから得たものが何で、失敗をどう乗り越えて生かせばいいのか、それを次世代に伝えること。
なぜ社会にはルールがあって、集団生活にはしてはいけないことがあるのか。なぜ学校に持ってきていいものと悪いものがあるのか。そういう訳わからないルールが当たりまえで、いつも親や先生の言う通りに疑問を持たずにやってきたただのつまんない優等生が先生になるもんではない、と痛感しました。
自分でコントロールできないことも社会にはある
長女は去年社会人になって自活してます。
自分で見つけて自分で契約したマンションの部屋の物音がかなり大きくて、最近引っ越しをしました。
騒音ではなくて、上の階のひとが水を使うと音がかーんと鳴るらしくそれが夜中だと起きてしまうのが続いてました。
何回か業者のひとが直しに来てくれたんですが、根本的な欠陥なんでしょうね、もう直すことができない、ということで、引っ越しを決めたらしいです。
それでも違約金を払わないといけなかったり、管理会社とのやり取りだったり疲弊してました。
先週初めて彼女の住む街に行って手伝ってきたんですが、ひとりで暮らしているといろんなことがある、と改めて思いました。
自分ではどうしようもないことが起きる。長女は挫折なくここまで来たのもあって結構打たれ弱い。すぐへなへな…ってなってしまう。
今回のことはもちろん金銭的にも痛手だし時間も労力も使ったけれど、私は後から考えてそういう経験は良い意味で経験値になっていくと思います。
思い通りにならないよね
若い時の苦労は買ってでもせよ。
ほんとにその通りだと思います。受験が思い通りにいかない。就活がうまくいかない。思い通りにいかないのがふつう。それが生きているということ。
だから、少しくらいうまくいかないことがあろうと、後からネタになるわふふふ。って思えばいいんじゃないかな。と言いつつ、もちろんキツイ。
次女は高校受験も大学受験もなかなか思い通りにならなくて、今も思い通りにならなくて見てるとかなり胸が痛い…
それでもね。この経験が、そうやってキツイ思いをしつつ前に進もうと諦めずにやろうって思うその気持ちが、いつか生きるときが来る。半世紀生きてきた私は、そう思うんです。
私はかなり大人になってから教師をやってうまくいかなくてかなりの挫折をしたことが、今は話せるネタになっているという。いくらでもダメダメな話ができます。
失敗や苦労や挫折は私たちの幅を広げます。ひとの痛みを知ることができます。失敗しても大丈夫だって思うことができます。そうやって優しくなれます。
四月。新しい季節がやってきました。コロナからもまだまだ逃れることができません。
時々どうしようもなく悲観的になったりもします。
教師をやっていた時、うまくいかないことばかりの日々の中、先輩の先生が、「ま、いっか」と思ってやってると言ってました。私はそう思えなくて結局職を辞することにしたんですが…
失敗のない人生は、いざ失敗した時に自分で自分を許せなくなってしまって、生きづらい。
ま、いっか。って、自分を許す呪文のような感じかなと。そう思えれば明日も頑張れる気がしてくるんです。
Love yourself.
*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい