たった5分か10分なのになぜできない筋トレ
今年2020年の目標に筋トレを入れてたのですが。
1月、かなり頑張ってたんです。朝ドラの時間あたりを目指し。椅子に座ってパソコンを触り始めるとお尻が重くてやらないで終わっちゃうから、とにかく朝に。柔軟から筋トレの流れ。顔のマッサージも。
でも。
そういう毎日のルーティンって自分のこころの健康にかなり左右されるんだなぁっと言うことがわかりました。例えばダイエットとか、ウォーキングジョギングとかも。
1月下旬に母が亡くなって、そこから忙しさもそうだけれど、こころが落ち着かなくて物語(ドラマとか)にも没頭できないっていうか、集中できないっていうか、1ヶ月半経った現在も、筋トレしなきゃ、とか、体重が増えすぎてるから歩かなきゃ、とか、思いはするんだけれど、実際行動するまで到達できてなくて。
日々の最低限の掃除や洗濯、ごはん作り、片付けなどをするのが精一杯で、そこからまだ抜け出せてないです。
何かをロスするというのは、自分が思ったより以上に精神にダメージを与えてるのかもしれない。見えないからわからないけど、何か新しいことをしたり身体に良いことをしたりするのは身体にもこころにもある程度のエネルギーが溜まっていないとできないんだと思う。
そのエネルギーを溜めるには、どうしたらいいんだろうって考えるけど、たぶん、そのひとつは休養で、それはきっと時間が経つことでしか溜まっていかないものなのかもしれないなぁって思ったりする。
4月からは上の娘が社会人になって独立していくのだけど、寂しいながらもひとつ荷物をおろせるというか、区切りというか、寂しさと嬉しさって同時に感じたりするもんですね。そこでまた新しい気持ちが生まれるかもしれない。経済的な巣立ちを見るというのがどんな心境になるか楽しみでもあります。
話題が逸れました。
これを書いたらすぐ筋トレやりたくなるかもしれない。いやわからないけど。でもこうやって言葉にするだけでも気持ちが整理されるから、書くことがもたらす効果というか効能というか、かなり実感する今日この頃です。
コロナウイルスのニュースで鬱々としてしまうけれど、淡々とビールを飲んで美味しいもの食べて好きなものを愛でていきましょう。 *************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい