南渓和尚の活躍が楽しい ~23回 おんな城主直虎~
南渓和尚の活躍と、直虎の淡い恋、まったく色恋の入る隙間もない政次との主従関係などなど。之の字と六左の正装も見れて、楽しかったです。
あらすじ
龍雲丸(柳楽優弥)たちとのうたげから一夜明け、二日酔いに苦しむ直虎(柴咲コウ)のもとに政次(高橋一生)と近藤康用(橋本じゅん)がやって来る。近藤の菩提寺から本尊が盗まれたというのだ。龍雲丸たちを犯人と疑う近藤は、直虎に身柄を引き渡すよう要求する。直虎はいったん了承したように見せかけて、直之(矢本悠馬)に命じ、龍雲丸たちを逃がそうと画策する。一方、南渓(小林薫)はこの件について近藤と手打ちをするため、代わりの本尊を寄進しようと直虎に持ちかける。寄進にあたって近藤の菩提寺を訪れた直虎と南渓だが、空のはずの厨子(ずし)に本尊が座っていた。本尊が盗まれたという一件が近藤のうそだとにらんだ南渓がひそかに龍雲丸と組んで隠されていた本尊を元の厨子に戻させていたのだ。真相を知らない近藤と住職はろうばいするが、南渓のとりなしで無事に騒ぎは収まる。井伊谷に戻った直虎は龍雲丸らを召し抱えたいと申し出るが「武家勤めはできない」と断られてしまう。 第23回「盗賊は二度 仏を盗む」|あらすじ|NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』
今週の雑感
南渓和尚の活躍
師もしくはメンターが、未熟な者を導く。子供の頃から直虎を傍で見守り、励まし、考えさせ、一歩ひいて成長を見てきたひとが、今回は珍しく自分から直虎を諭し行動を起こした顛末がとても面白かった!
南渓和尚は今まで、直虎が悩んだり苦しんだりしたとき、黴びたまんじゅうの問答や、自灯明のはなし*1、死んだ者を己の中で活かすことなど、折りに触れて直虎を導いてきました。
それは積極的にというよりも、少しひいて自分の考えを押し付けず、本人が自ら考え、答えを出すように仕向けるといったものでした。そして答えというのも、ただひとつではない、と。
そういう和尚が、今回の木材泥棒騒動での近藤殿とのいざこざに関して、珍しく具体的な行動を示して動いた方が良いと直虎を諭します。
なんと申すかのう。もう手打ちにした方が良いと思うのじゃ。こちらも近藤側の咎人でもあった者を一言もふれずに勝手に裁いたのは事実であるし。はは、そのあたり、御本尊を贈り、うやむやにの。いたずらに敵を増やしても良いことは何もないぞ。頭を下げるのも当主としての役目じゃぞ。
仏像盗難のでっち上げと、龍雲丸の無罪放免とを物々交換。近藤殿、もしやとは思いますが… 笑 ご本尊御自ら戻ってこられたのじゃな。近藤殿、拙僧が思うにご自身で戻ってこられたは仏のみこころではござらぬか。わしが戻ってきたのじゃから、もうここらで収めよ、と。すべて、お見通しじゃぞ、と。
今週の之の字と六左
これ、書きたかったんですよ。毎週ふたりの忠臣ぶりがものすごく好きで。
之の字はどれだけ殿ダイスキなの?だし、六左は毎回政次にロックオンされてかわいそうなんだけれどそれを見るのがクセになり。失敗はするけれど、いつも直虎の傍で従順で優しくて励ます。
今回の頬被り!!あ、龍たちを木材切り出しに使っているのは自分が頼んだから、と勇気を持って(声震えながら)直虎をかばってもいましたね。
正装が素敵
この手の上げっぷりが…
直虎が後見として領主になると宣言したときのふたりの反対っぷりが嘘のような得難い主従関係。いつまでも見ていたい…
そして、家老但馬。新しい家来にはならなかった龍雲丸。また次回に書きたいと思います。
書きたい事はたくさんあるのになかなかまとまらない頭… これはあのコンサートの後の予告編を見たせい…かな?
https://yutaka-sukkiri.com/2017/04/07/fubin-masatsugu/
*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
*1: