父の頑固さに手を焼く
コロナの足音がひたひたと… ニュースを見ていると不安が募ってしょうがないですね。今日は一人暮らしの実家の父について。
1月末に母が亡くなって一人暮らしをしています。私が住んでいるところからはドアツードアで3時間弱。しょっちゅう行ける距離でもなく、どうやって一人暮らしを支えようか、妹(同県に住んでいるが仕事がとても忙しい)と話し合いながら2ヶ月経ちました。
もう今年80歳なんですが、自分が老人になっていると言う自覚があまりないのがネックで、耳も遠くなっているし最近は腰痛も酷いらしい。のに、父の中での年齢と実年齢の乖離がすごい。
一緒に住んでいる義父(同じく80歳)もそうなんですが、プライドが高くて、価値観が古くて、車はマスト。頑固。
外食をするときも自分の好きではないところには絶対行きません。娘たちや孫の好きなものを、と言う考えは全くないです。長年自分中心でやってきてるし、それは母がずっと文句をそう言わずに一緒にやってきてたからこその産物なんだと思うと、厄介で厄介で、子供の私が何を言ってもそう考えを変える気配はないです。
こないだも、ハンバーグレストランのHungry Tigerが近くにできていて行きたいと私が言っても、嫌だ、の一点張り。
車の免許返納なんてこれっぽっちも頭になく、安全運転をしている、といつも言い張ってますが、その自信はどこから来るんだろう、メンタルの強靭さには舌を巻きます。車の運転だけは本当に不安で不安で、毎日事故を起こしませんように、と祈る日々です。
車の免許を取られたらおれは生きていけない、と車への固執がひどく、それほど田舎に住んでいるわけでもないのに、ちょっとした場所に行くのも車を使います。義父も同じようなものです。
この年代の人たちの、車への偏愛というかこだわりというか、車が高度経済成長期の夢の具象みたいな存在だったんだろうな、とは思うけれど、何かしらの対策をしないといけないと感じています。
返納はすぐには無理でも、車自体を安全なものに変える、だとか?でも、自分が老いているのを認めたくない人だから、こちらの言うことを簡単に聞くとは思えず、本当に頭が痛いです…
他にもありますよ。マスクも、したくないからしない、と、使おうとしない。
3月末まで、市の公民館がコロナのせいで閉鎖、サークル活動が全てストップしてるんですが、昨日電話が来て、(一昨日決まったそうですが)4月1日から全部使えるようになったから全活動が始まるんだ、と嬉しそうに話すんです。こんな時期にサークル活動始める????
東京都知事が週末の外出自粛を発表したし、昨日は周りの県も同じような方策を発表したし、父のサークル活動に使っている市の公民館も、この先決定を変えるんじゃないか、と釘を刺しておきました。
老人がたくさん集まって歌を歌ったり麻雀したり、クラスター発生案件ですよ。岐阜県でも合唱団がクラスターになっていると報道されていたことも伝えました。
愚痴愚痴すみません… 来週あたり、様子を見に行ってこようと思っています。
*************
お越しいただきありがとうございました。
あじさい